2010から理科がマーク式となり問題の難易度が下がった。毎年、2月10日前後に1次試験が行われ、入試日程の後半で他の私立医学部と1次試験日が重なっていないことから多くの志願者を集める。2013は志願者が初めて4,000人を越えて4,132人となり、試験会場が急遽増設された。
公表されている合格最低点は標準化されているので、そのことを頭に入れた上で過去問に臨む必要がある。標準化得点とはそれぞれの科目の平均点を50点になるように補正し、科目間における問題の難易度を調整することをいう。問題の難易度から考えると、公表されている点数は実際の点より低いと思われる。
開学年度 | 大正14年 | |
---|---|---|
創設者 | 山田 顕義 | |
理事長 | 田中 英壽 | |
学長 | 大塚 吉兵衛 | |
学部所在地 | 〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1 |
|
交通手段 | 東武東上線大山駅より徒歩15分 池袋駅西口からバス「日大病院」下車 赤羽駅西口からバス「日大病院」下車 |
|
URL | https://www.med.nihon-u.ac.jp/ |
大正14年の学部創設以来、これまでに1万人を超える医師を輩出。
我が国の医学界に一大勢力を築いている。
キャンパスに併設する板橋病院をはじめとする付属病院と2つの救命救急センターを有し、教授陣の研究業績もトップレベル。
国際的評価が高いことでも知られる。
大正14年 | 日本大学専門部医学科を開設 |
---|---|
昭和17年 | 日本大学医学部に昇格認可 |
昭和27年 | 新制日本大学医学部医学科への移行認可 |
平成27年 | 医学部創設90周年 |
日本大学の過去5年間の受験科目における出題分野、難易度をメルリックス学院が誇る講師陣が分析します。
最新の攻略ポイントをしっかり押さえて、絶対合格を目指そう!!
◎=大問 ○=小問
5段階で評価
2010に出題形式が変わり、英問英答と英問和答の読解2題が消えた。医学的な背景知識に興味を持ちつつ、いわゆるふつうの受験勉強をすればよいが、文法、構文、単語熟語、書き換え、英作文、会話文、読解と、バランスの取れた学習が必要である。
読解問題だけでなく、随所に医療関連の英文を素材にしているところが、新たな特色となっている。また[7]は単語を記述させる問題だが、実は過去に、長らく本学法学部が特色としていた形式であることを付け加えておく。
◎=大問 ○=小問
5段階で評価
[1]は2009から小問8問になりほとんどが教科書・教科書傍用問題集レベルの基本問題。[2]~[4]は入試標準レベルの問題集でよく見るような典型・頻出問題が中心。制限時間の割には問題量がやや多い。
基本・標準レベルでの知識の穴をなくし、記述式の問題に向けて減点されない答案を手早く作れるようにしておこう。
最近は図形の絡んだ問題も目立つ。図形の問題が苦手な人は、図形の絡んだ問題を選び練習して臨んだ方がよいだろう。
◎=大問 ○=小問
5段階で評価
計算問題の量も含めて、問題の量がやや多く感じるが合格難易度に比べて問題の難易度はそれほど高くない。2010以降は全問マーク形式になり、問題内容はさらに易化しているようだ。
生命科学の問題も含めて化学の全範囲からほぼ満遍なく出題がなされているため漏れのない学習が必要。
合格を目指すにはかなりの高得点が必要になるであろうから、落ち着いてミスのない解答の作成を心掛けていきたい。たった一つのミスが命取りになるかも。
◎=大問 ○=小問
5段階で評価
大問5題、マーク数30問程度の構成で、用語の解答、正誤問題、実験、計算など様々なタイプの問題が出題される。2011では知識問題が中心で計算問題は出題されなかった。一部に詳細な知識を必要とする問題も見られるが、全体としては基礎~標準的な問題で構成されている。
教科書にある知識を一通り身につけたら、標準的なレベルの問題集で多くの問題を解いて知識とその使い方を定着していくという方法で対策していけばよいだろう。
◎=大問 ○=小問
5段階で評価
大問4~5題で構成されるが、小問集合が含まれることもあり、毎年原子を除く全分野から出題されている。また、2010からは全問がマーク形式となり、毎年出題されていた描画や記述は出題されなくなった。
出題範囲は幅広く、一般に出題の少ない分野や問題も出題されるので、万遍なく学習しておくことが必要である。
2010は一度難度が下がり、また上がっているので、典型的な問題の範囲でやや難度の高い問題も解いておくほうがよい。
2010から理科がマーク式となり問題の難易度が下がった。毎年、2月10日前後に1次試験が行われ、入試日程の後半で他の私立医学部と1次試験日が重なっていないことから多くの志願者を集める。2013は志願者が初めて4,000人を越えて4,132人となり、試験会場が急遽増設された。
公表されている合格最低点は標準化されているので、そのことを頭に入れた上で過去問に臨む必要がある。標準化得点とはそれぞれの科目の平均点を50点になるように補正し、科目間における問題の難易度を調整することをいう。問題の難易度から考えると、公表されている点数は実際の点より低いと思われる。
日本で最大の学生数を誇る総合大学だが、他のほとんどの総合大学と同じ様に板橋キャンパスは医学部だけのキャンパスとなる。付属高校が全国に25校あり(中等教育学校を含む)付属高校の推薦枠が15名ある。また、医学部では唯一、卒業生や教員などの子女を対象とした校友子女枠3名を持つ。
一般入試の1次試験は科目による有利不利を是正するために標準化得点に修正して合否が決まる。大雑把に言うと各科目とも平均点が50点になるように修正をしている。公表されている合格最低点は標準化得点での合格最低点であるから注意が必要である。面接は個人面接を2回行うが、1回目が終わるとすぐ隣室で2回目の面接が始まる。また、2次試験で行われる適性検査は、いくつかの指定された言葉を用いて短文を作るものである。天皇陛下の執刀医である天野篤医師の出身校ということもあってか、2013年度入試では定員102名に対し4,132名が出願し志願倍率が40倍を超えた。