●読解力と解釈力が求められる
●資料文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 森田真生『数学する身体』より 「わかる」ということについて考えを述べる。 | 600字 | 50分 |
16 | 一般 | 石川九揚講演録 『縦に書け、縦に考えよ―縦と横の文化学―』より 「縦」と「横」のイメージに関する考えを自由に述べる。 | 600字 | 50分 |
15 | 一般 | 中村桂子 『ゲノムに書いてないこと』より 「わかる」ということについて考えを述べる。 | 600字 | 50分 |
●傾向
小論文は1次で課される。資料文はこのところ長くなり、’17はA4用紙2枚だった。読解の難度は例年高いが、’16は特に設問要求も難しく、発想力も問われた。’14の国民皆保険制度は、’15に2校出題され、私大医学部の新傾向の先駆けとなった。ところがその後の岩手医大は、別路線の出題が続いている。
’17と’15は、「わかる」ということについて述べよというもの。このテーマは頻出である。’17の一段落目では40年前没の世界的数学者、岡潔の言葉が引用されている。彼には『情緒と○○』と題した複数の著書がある。中略内には、岡はしばしば「他(ひと)の悲しみがわかる」ことについて書いており、それは理解ではなく、情で悲しみに同化してしまうことだと言っているとある。また、2段落目からは、人間が生得的に持つ「他者との共感性」について、幻肢患者への実験が示されている。こちらの中略内には麻酔で皮膚感覚を遮断すると、幻肢患者でなくてもだれもが、他人の痛みを共感できるとある。資料文にも「共感」とあるので、他者の痛みをわかることについて述べるとよい。’15は生命誌研究者の、科学における「わかる」と、日常における「わかる」の違いを読み取ることがポイント。’16は論述に際して、オリジナルの「イメージ」化が求められている。著者である書家のこだわりに着目し、前半なら、「一つの文字の中で、互いに役割を担い、縦は横にならない」という部分から、部活、家庭、医療などひとつの場における互いの存在・役割の重要性をイメージしてみる。著者は現代文でよく出題される。
岩手医大では、資料文や設問に「いのち」という平仮名表記がよく使われている。「いのち」という表記と「命」との使い分けを読み取る注意力が必要。次に論述対策として、読解したことを説明する力をつけるには、日大の’14~’17の設問の前半を使って300字程度でまとめる。また、自分の考えを述べる力は設問の後半を50分600字で書く。’17の福岡大、’16の兵庫医大なども利用できる。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●医学・医療、医師としての意識が求められる
●テーマ型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 医療技術の進歩により人は幸福になったか。恩恵と問題をあげて述べよ。 | 600字 | 60分 |
16 | 一般 | 医師と科学者の倫理の共通点と違いについて述べる。 | 600字 | 60分 |
●傾向
“ 今回初めての医学部募集において、1次で小論文が課された。資料文がないテーマ型だっただけに、この課題は難しかったと思われる。本ガイドブックを参考にし、テーマ型を中心に、資料文型で読解力と知識の補給、念のために図表型や、最近増えている絵・写真型も書いて見よう。
’16の論述については、ニュース性とテーマ型や資料文型で学んだ基本を使って考える。テーマ型だと、’16日本医大の「再生医療」より前に、近畿大で「再生医療、高度先進医療」、杏林大他「iPS」、’14近畿大の「混合診療」がある。これらから、再生医療を研究する科学者の立場と、先進医療を混合診療として現場で使う医師の立場に着目し問に答える。一方、資料文型の日野原重明の『医学概論』や『生き方上手』(愛知医大などで既出)から、ウイリアム・オスラーの「アート」と「サイエンス」について覚えていたとする。臨床現場で病をもつ患者及び家族に関わる実践家(アート)としてのアプローチと、研究者(サイエンス)として疾患の治療法を確立する立場の違いである。そこから多くの人を救う薬の開発者と副作用に苦しむ患者を前にした臨床医、あるいはインフォームド・コンセントをテーマにして、臨床研究の被験者にする場合と日常診療の場合の、同じ所と違う所を考えてみるなど。
このように、過去問の練習は基礎力・応用力の向上に役立つ。また、テーマ型にもいくつかのパターンがあり、ニュース性のあるもの、基礎知識が必要な高齢化や医学・医療の問題、「読書」「学校生活」など自分に関するものがある。テーマ型は近畿、関西医大、久留米大、昭和大。資料文型で医学・医療科学を考えるならば、岩手医大、川崎医大、北里大、聖マリアンナ医大など。要約練習は金沢医大、獨協医大。書いたら必ず医系小論文に慣れた先生に見てもらうこと。また、メルリックス配布の『医系小論文・面接用語集』で知識・情報を押さえておこう。”
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●医学・医療に対する真摯で冷静な姿勢が求められる
●資料文型
●絵・写真型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 出題文1 寺田寅彦『寺田寅彦随筆集 第四巻 小宮豊隆編』より、内容をまとめ、賛否を書き、「科学論文」以外の文章についての考えを書く。 出題文2 松尾豊『人工知能は人間を超えるか~ディープラーニングの先にあるもの~』より、人工知能の発達による医師の役割の変化の有無について考えを述べる。 |
400~500字×2 | 90分 |
16 | 一般 | 出題文1 吉村昭『その人の思い出』 「文学者」の「死」は一般の人とは異なるという考えに同意する、しないを述べた上で「医者」の「死」について述べる。 出題文2 藤原てい『流れる星は生きている』 文中の「血清を注射してくれた」医師を自分としてその日の日記を書く。 |
400~500字×2 | 90分 |
15 | 一般 | 出題文1 河合隼雄『こころの最終講義』 本文中のエゴ・アイデンティを踏まえ、その確立の必要性について賛否も含め、自分は確立しているかについても考える。 出題文2 Luke Fildes卿の絵『The Doctor』 絵の内容について友人に電話で説明する。また、自分が絵の中の医師なら、両親にどう語りかけるかを述べる。 |
400~500字×2 | 90分 |
●傾向
例年、大問が2題。’15の1題以外は毎年資料文型2題で、各400字~500字。資料文はA4で2~3枚程度だが、まれに5枚あるが内容はわかりやすい。’15の絵・写真型も含め、時代や社会を超えた患者の気持ちや医師の在るべき姿が問われる。
’17の1は、長く出題されて来た寺田寅彦(物理学者・随筆家。夏目漱石の弟子)。今回は、内容を短くまとめたうえで意見を述べる。1問400~500字で2つのテーマを求められることがあるので、実際に書いて感覚をつかんでおきたい。2は、人工知能に関する文章を読んで、医師の役割の変化について述べる。現在日本でも、人工知能に診断させて治療に生かす研究や、人工知能を組み込んだ治療用ロボットの開発が行われている。AIやロボットをいかして、患者のためのよりよい医療を実施する立場は書きやすい。’16の吉村は06年、がん闘病中、自宅にて自分で点滴を外す。この壮絶な死は尊厳死なのかという議論を呼んだ。藤原も作家。終戦直後、夫は抑留され、3人の幼児(文中の正彦とは’13出題の藤原正彦)を連れて日本に引き揚げる時、ジフテリアに罹った長男に、月収3000円の医師が、1000円の血清を自腹で打ってくれた。その医師の日記を書くのだから、自分の医師像が試される。’15の河合隼雄は頻出の心理学者。「中略」の前後に着目しながら読むのがコツ。2の絵は、良医の育成を理念とする金沢医大のパンフレットにも使用されていた「The Doctor」1981年作。「一晩看病して、夜明けを迎えた情景である」という説明等も参考にして、これまた医師像が試される。2問セットで時間内に解く練習をしておきたい。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●要約と意見をまとめる力が求められる
●資料文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般・セ試利用 (1日目) | 伊藤亜紗『目の見えない人は世界をどう見ているのか』より、問1.要約。 問2.本文の内容について考えを述べる。 | 200字/600字 | 90分 |
一般・セ試利用 (2日目) | 中西啓 『統計学が最強の学問であるーーデータ社会を生き抜くための武器と教養』 問1.要約。問2.本文の内容について考えを述べる。 | |||
16 | 一般・セ試利用 (1日目) | 加賀乙彦 『不幸な国の幸福論』より 問1.要約。問2.本文内容について考えを述べる。 | 200字/600字 | 90分 |
一般・セ試利用 (2日目) | 日向野幹也 大学教育アントレプレナーシップ 新時代のリーダーシップの涵養 問1.要約。問2.本文内容について考えを述べる。 | |||
15 | 一般・セ試利用 (1日目) | 緒方貞子 『私の仕事』 問1.要約。問2.筆者の主張について意見を述べる。 | 200字/600字 | 90分 |
一般・セ試利用 (2日目) | T・R・リード 『理想の医療保険制度はどこの国にある?』 問1.要約。 問2.本文の内容について意見を述べる。 |
●傾向
例年、両日とも1問目は200字要約。2問目は「本文の内容について」600字以内で考えを述べよという、シンプルな設問。資料文はA4で2、3枚あり、私立医学部では長い方だが、逆に要約は200字と短い。そこで次の要約練習の際は、①文章全体の構造・構成をつかむ。 ②繰り返しや筆者が特に言いたいことを絞っていく。 ③ 筆者の言いたいことをかみ砕いて理解する。④20分を目安に200字にまとめる。この作業が、問2の構想を練るステップとなる。
’17の1日目、9回も出てくる「中略」の前後に着目しながら読んでいく。また、200字を有効に使うには、予め最終部分の文字数を計算し、引いた残りでそれ以外をまとめるということである。金沢医大の資料文の構成が似ているので、参考にするとよい。次に、2日目は、冒頭の1文目と題名がほぼ同じ点に着目し、「統計学の最強さ」について読み取る。1.コレラという感染症封じに疫学研究、統計学が役立ったことを中心に、2.賢い人たちへの批判を少々、3.統計学が現代の健康政策にも役立っている、というこの3点をまとめる。’16の加賀は精神科医であり作家。〈知者富〉について老子の言葉を説明し、現代人への苦言と若者がよく生きるための勧めである。2日目の「リーダーシップ」は、複数が発揮する「権限のないリーダーシップ」を早いうちに身につけることの勧めである。これを理解しておくと、多職種連携のチーム医療にも援用できる。’15の1日目は獨協医大に多い若者関連テーマ。自分の身に引き付けて考える。2日目は、北里大と同じく世界の医療保険制度について。
’17の「統計学は最強の学問」は、感染症、疫学、公衆衛生、社会医学といった言葉も出てくるので、’15の医療保険制度と合わせて読んでおくと、他校の小論文対策として役立つ。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●複数の資料文と小問に対する時間内処理能力が求められる
●現代文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
16 | 一般 前期 | 長めの文章。大問4問あり、小問計24問(すべて選択肢)。図表を含む。 1.加藤周一『夕陽妄語 第二章』 2.前田英樹『絵画の二十世紀 マチスからジャコメッティまで』 3.矢野英樹『新版 論理トレーニング』 4.高橋源一郎『ニッポンの小生―百年の孤独』 |
- | 60分 |
15 | 一般 前期 | 長めの文章 大問4問あり、小問合計26問(すべて選択肢) 1. 山口晃『ヘンな日本美術史』 2. 井上敏他編、大森荘蔵 『他者・関係・コミュニケーション』 3. 本川達夫 『ゾウの時間 ネズミの時間――サイズの生物学』 4. 松田美佐 『うわさとは何か』 下線部の説明、内容一致、空欄補充他 |
- | 60分 |
14 | 一般 前期 | 資料文A4用紙約8枚(図を含む) 大問は4問あり、小問合計33問(すべて選択肢) 1. 小倉孝誠『身体の文化史』 2. 岡本真一郎『言語の社会心理学』 3. 佐々木閑『ブッダ真理のことば』 4. 鷲田清一『自分・この不思議な存在』 下線部の説明、内容一致、空欄補充他 |
- | 60分 |
一般 後期 | 資料文A4用紙約8枚(図を含む) 大問は4問あり、小問合計29問(すべて選択肢) 1. 本田由紀『多元化する「能力と日本社会」』 2. 『翻訳の世界』「女が女を訳すとき」著者不明 下線部の説明、内容一致、空欄補充他 中村桃子『おんなことばと日本語』 3. 犬塚則久『「退化」の進化学』 4. アルバート=ラズロ・バラバシ著 青木薫訳『新ネットワーク思考』 |
- |
●傾向
大問は例年4問。全問選択肢だが、各大問とも資料文が長く、小問合計数も多いので、現代文を解く時よりも素早く先に進んでいかないと終わらない。
読みにくい文章もあるので、初めに全問眺めて時間配分を考える。初心者は、大問1問20分を目安に、1問ずつ解いて答え合わせをし、間違ったところを再考する。2年分位そういった丁寧な取り組みをしたところで、次は1年分(4問全部)を解いて、時間感覚をつかむ。’16の問3は文中に図表もあり、現代文ではあまり見かけないタイプであった。’15の本川達夫は生物学者。この本は発売当初から医学部で出題されて来た。マーク式だが、素早く読んで、素早く解答していく情報処理能力が問われている。長い文章に慣れたい場合は関西系の現代文、出題分野の広さへの対応や形式に慣れておきたい場合は過去問に詳しい現代文の先生に相談してみよう。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●設問中の条件とヒントを生かす力が求められる
●テーマ型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 英国のEU離脱、トランプ氏のTPP見直しなど、自由貿易と保護貿易に対する考え方が議論されている。 第二次世界大戦とのIMF、GATT体制の転機かもしれない。自国の立場で自由貿易と保護貿易について論じる。 |
600字 | 60分 |
●傾向
’17に新設され、初の小論文はかなり長め(およそ260字)のテーマ型であった。内容は医学・医療に関するものではなく、自由貿易と保護貿易について意見を求めるもの。設問中のTPP、NAFTA、IMF、GATTには日本語の名称が添えられている。また、「第二次世界大戦後のIMF・GATT体制と呼ばれる国際経済秩序が転換期を迎えているかもしれません。」とあり、論の方向性を導くヒントが示されている。またそれに続けて最後に、「あなたの自国の立場で、自由貿易と保護貿易について600字以内で論じなさい」とあるので、序論でまず自分の国を示し、立場を表明する。 普段はこういったテーマで論ずることがなくても、設問中の語句を使いながら、TPPなどについて少し書けば、結構な文字数になるので慌てないこと。また面接において、「文化」について聞かれた者もおり、パンフレットなどから、大学設立の目的、使命、将来の展望などを理解しておきたい。共に学ぶ者が様々な文化的、社会的、歴史的背景をもっていることを踏まえて初年度の小論文が出題されたのかもしれない。テーマ型と言っても、短い資料文型に匹敵する量である。といっても、岩手医大などのように資料文の難解なものではなく、同じテーマ型の昭和大から長めのものを探して論述してみよう。
面接対策も兼ね、パンフレットを熟読しておくこと。さらに、自国を含めた医療の足りない所の現状や、日本にいる外国の人、旅行や短期の仕事で滞在する人などが、治療や入院した際の文化的配慮についても調べておこう。併願校のためにも資料文型も書いてみよう。北里大、獨協医大の世界の保険医療、その他は北里大、川崎医大、聖マリアンナ医大など。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●自己を取り巻く社会生活への関心が問われる
●資料文型
●テーマ型
●図表型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 「人生、思い通りにいかない」ということについて論じる。 | 800字 | 60分 |
セ試利用(1日目) | 「教育」の意義について論じる。 | |||
セ試利用 (2日目) | 「働くこと」の意義について論じる。 | |||
16 | 一般 | 「褒めて育てる」ことについて論じる。 | 800字 | 60分 |
セ試利用 (1日目) | 「社会の秩序や安全を守るために規制を設ける」について論じる。 | |||
セ試利用 (2日目) | 「素質と環境が子どもの成長に及ぼす影響」について論じる。 | |||
15 | 一般 | 「うそも方便」ということわざについて論じる。 | 800字 | 60分 |
セ試利用 (1日目) | 「競争社会」について論じる。 | |||
セ試利用 (2日目) | 「表現の自由」について論じる。 |
●傾向
’14からテーマ型に変わった。 それまでの数年間は受験年度の新聞記事から科学・医学、若者や高齢者に関する話題が出題されていた。テーマは一見単純で、当日勝負でいけそうであるが、言葉の意味を間違えないようにしたい。また、思考力や他者に対する人間性が問われる課題もあるので、論述練習の時間のない人は、面接問答を想定して声に出して意見を言ってみる。
’17の一般は「人生、思い通りにいかない」ということについて論じる。同年、資料文型の福岡大では『人生はうまくいかないから面白い』というタイトルの文章が出ていた。こちらもついでに読んでみると、「うまくいかない」の捉え方が広がるかもしれない。’16の一般は、「嘘も方便」について。「方便」は仏教用語。悪事や自己利益のためではなく、物事がうまくいくために、あるいは誰かを救うために時には必要なこともある、といった意味である。かつて「医師にとっての噓も方便」が出た。どういう場合なら許されるのだろうか。次に「褒めて育てる」は、同年、資料文型の兵庫医大でも出題された。褒め育ては子供の自尊心を高める育児法として広まっているが、実は褒め方が重要であり、むしろマイナスになるという研究結果が示されている。これらのように、関連した文章から内容を深めよう。また’16のセンター利用は、社会的関心を持っていた方が書きやすい。
かつての資料文型が復活した場合と面接対策を兼ねて、この2年位の大きなニュースや話題ををチェックしておく。また、「自分の誇れること」「読んだ本」「将来の抱負」など自分自身について書いてみる。本ガイドブックの解説を参考にして、資料文型から、医療や医療制度、医学教育、高齢化、AIなどについて述べられた文章を読んでテーマ型の材料にする。それらも含め個々の効率的な練習法は小論文の先生に相談しよう。また、メルリックス配布の『医系小論文・面接用語集』に目を通しておくとよい。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●課題に対して簡潔にまとめる力が求められる
●テーマ型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | お金がない人が治療を受ける権利について考えを述べる。 | 約700字 | 50分 |
16 | 一般 | 医学部卒業生の自分に知人が赤ちゃんポストを利用したことを打ち明けた。 問1. ポストが閉まった時の知人の気持ちを、知人の語る言葉で書く。 問2. 知人にかける言葉を書く。 |
200字/400字 | 50分 |
15 | 一般 | 問1. 4歳の甥にイルカは魚ではなく哺乳類だということを教える。説明する言葉でそのまま書く。 問2. 受験生活において家族の支えは重要だが、その思いが強すぎると負担になる。体験を踏まえて書く。 |
300字/400字 | 50分 |
●傾向
かなり長めのテーマ型である。’17、’16は、自分とは異なる状況に置かれた人に対する言葉がけや、考えを述べる。日本の医療機関への調査によると、経済的理由での治療中断(内科が多い)、一方、検査や薬を断られたとの回答がみられた。皆保険制度があってもこういう状況となっている。また、設立10年の赤ちゃんポストは、その経過や問題点が新聞で報じられていた。’15、’16は直接相手にかける言葉で書くように指示されている。毎回、対象や条件が異なるが、基本的には自分とは立場や境遇の異なる相手への理解と対話力、コミュニケーション力、また、インフォームド・コンセントなどを下敷きにして医師としての資質、人間性を示してほしい。
’15は、4歳の子どもにわかる言葉で説明するのだが、イルカの生息環境や見かけから魚だと思い込んでいる子ども相手に、わかりやすく納得してもらえるように話すこと。’16の赤ちゃんポストの利用については、自分とは、境遇や考え方の違いが大きいかもしれないが、相手を受け止め心情を理解した上で言葉をかけ支える。
短い指定字数で2問ある場合があるので、簡潔にまとめる練習をしておく。自治医科大は資料文型だが、文字数が400~500字で、他者理解の感覚を掴むには丁度良い。以前の傾向である医学・医療、医師の役割の対策には、基本的な知識として、インフォームド・コンセント、QOL、患者の自己決定権、ナラティブ・ベイスト・メディシン、緩和ケア、チーム医療、医師と患者のコミュニケーションなどを押さえておく。また医療に関しては、金沢医大、北里大、川崎医大、聖マリアンナ医大などの出題、社会的な問題の確認は、メルリックス配布の『医系小論文・面接用語集』を利用する。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●絵や写真を見て文章を構築する力が求められる
●絵・写真型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 兵士が猫に餌をあげている写真を見て猫の気持ちを書く。 | 800字 | 70分 |
16 | 一般 | 窓辺の少年の写真(1950年代アメリカ)について述べる。 | 800字 | 70分 |
15 | 一般 | キングクロス駅の写真を見て感じるところを述べる。 | 800字 | 70分 |
●傾向
例年、小論文は1次で課され、絵あるいは写真が出題される。’17,’16は白黒だった。設問中に絵や写真のヒント兼前提となる説明がついていることが多い。「思うことを自由に」、「感じたこと」を書けという場合が多い。本年は日本で大ブームの猫が登場。論述には、想像力・発想力、そして他者理解が必要である。
’17は、積み上げられた土嚢の横で、外国人兵士が、彼の横顔の三分の二もない子猫を手に乗せ泣き出しそうな表情で給餌している写真。生後どの位だろうか。果たして生きられるだろうか。そんな子猫の気持ちを書けと言われても困る。大げさに言えば、災害医療、新生児科、終末期医療などにおける被災者や患者の立場であろうか。以前、自衛隊員に助け出された泥だらけの犬のカラー写真も出た。なぜか順天大は子どもと動物が多い。貧しい物売りの少年に寄り添う大きな犬、女性動物学者の顎に指を伸ばすチンパンジー。2頭の子馬など枚挙にいとまがない。’16も白黒写真で、額を窓ガラスにつけて外を見る少年の前に広がる世界について述べる。町や家族はどんな状況だろうか。’15は、設問が短く「感じるところを述べよ」であった。駅の暗い階段の奥にコートを着た後ろ姿の男性。カラーなので、絵の手前に浮かぶ赤い風船が異彩を放っている。気負わず平凡にわかりやすく書くこと。
絵・写真型や図表型の場合、序論において資料を見ていない人にもわかるように簡潔にまとめるのがポイント。資料文型の要約、あるいはインフォームド・コンセントと解釈すればよい。そこで、時間と字数も稼ぐことができる。また、今回の「猫の気持ち」だが、高齢者、障碍者、患者が対象の話題ならある程度、知識で書けるがそれができない。だが、登場者の背景を考えることは、将来医師として患者の人生の物語を理解した医療(ナラティブ・ベイスト・メディシン)にもつながる。順天堂大では私大の頻出テーマ「物語」「語る」などに先駆けて、十数年前にすでに絵・写真型で「物語を書け」と出題している。いずれにしても、事前の練習は必要である。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●最近の話題や国の健康政策に関心をもっているか
●テーマ型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 選抜Ⅰ期 (1日目) | フランスの思想家の言葉から、労働や芸術と比較した「遊びの特徴」とはどのようなものか考えを述べる。 | 600字 | 60分 |
選抜Ⅰ期 (2日目) | AI(人工知能)により、将来、失業者の増加が懸念されているが、医療分野における、人間とAIの共存について考えを述べる。 | |||
選抜Ⅱ期 | ノーベル生理学・医学賞の大村氏は熱帯病の特効薬を開発し大勢の命を救った。 だが、10億人はいるとみられる様々な熱帯病の感染者の制圧が容易でない理由と考えを述べる。 |
|||
地域別選抜(セ試利用) | 8月に国民の祝日「山の日」が出来、無いのは6月のみ。作る場合の名称と理由を述べる。 | |||
16 | 選抜Ⅰ期 (1日目) | 急性期医療における「とことん型」と「まあまあ型」に対するそれぞれの適用対象者と課題について考えを述べる。 | 600字 | 60分 |
選抜Ⅰ期 (2日目) | 平成27年6月の法改正によって選挙権が18歳以上に引き下げられることについて考えを述べる。 | |||
選抜Ⅱ期 | 地球温暖化によって、世界の気温が3℃上昇した場合に予想される、生活・健康への影響について考えを述べる。 | |||
地域別選抜(セ試利用) | 戦後の国民病結核は減少した。現在の国民病を一つあげて社会的影響と対策について述べる。 | |||
15 | 選抜Ⅰ期 (1日目) | 2000年にWHOが提唱した健康寿命だが、平均寿命と男9年、女13年と差がある日本の問題点と、差を縮めるために必要なことについて考えを述べる | 600字 | 60分 |
選抜Ⅰ期 (2日目) | 脳腫瘍で余命宣告を受けた女性が、アメリカで医師の処方薬で安楽死した。日本では延命中止を自己決定する尊厳死が認められつつある。 安楽死と尊厳死について考えを述べる。 |
|||
選抜Ⅱ期 | .途上国は飢餓に苦しむ一方、食糧生産量の三分の一が廃棄されている。食品ロスの原因と減らすことによる効果について考えを述べる。 | |||
地域別選抜(セ試利用) | 日本政府は人口減に対し、ロボットを人間の代用とする開発・普及計画を立てている。医療・介護分野で活用する有用性と問題点について考えを述べる。 |
●傾向
例年、受験日・方式にかかわらず、4~6行程度の長めのテーマ型である。数行のうち後半が実質の設問、前半はヒントになっている。ただ、’14からニュース性や厚生労働省が掲げる国民の健康に関するテーマも出題されるので、多少は知識・情報がほしい。’17は’15に続きロボット・AIについて(関西医大も’16,’17)。面接や他大学対策のためにも有用な利用法については医学・介護のニュースから情報を得ておくこと。’16の「国民病」では、設問中の「かつては結核という感染症」という部分から、生活習慣病や花粉症に持っていきたい。また、指示された「影響」や「対策」という言葉を使って書く。これは、どの課題でも心がけてほしい。がん対策、感染症、健康日本21(第2次)、地域包括ケアシステム、チーム医療(昭和大が標榜)など、知識の整理をしておきたい。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●設問要求の語句を明示して論述する力が求められる
●テーマ型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 (1日目) | 20年後の自分について、「専門分野」と「総合診療」という語句を使って書く。 | 300字 | 30分 |
一般 (2日目) | 医師の生涯教育について「医療の発展」と「信頼」という語句を使って、考えを書く。 | 300字 | 30分 |
●傾向
’17より、30分、300字のテーマ型小論文が課されることになった。2日間とも、テーマに対して、2つの語句を使用することが条件になっている。たとえば、「20年後の自分」には、「専門分野」「総合診療」を使うことになっている。
では、論述にあたり、1段落目で、「20年後の自分(私)」という設問要求の言葉を使って次の内容を書いておく。たとえば、20年後に私は、臨床系なら、「どういう地域(病院)で」 「どういう分野(科)で」 「どういう患者(病気)に対して」「どういう気持ちで」治療やケアをおこなっているのか。研究系なら、どういう分野でどういう疾患に対する治療法や薬の開発に携わっているのか。こういったことを全部充たさなくてもよいので、サラッと書いておくと、読み手に対して、あなたの将来が伝わりやすい。次に指定語句を意識して、臨床系では「地域の内科医として総合診療に携わり、大きな病院との病診(病病)連携や、他科の医師との連携を図り、患者さんが最期まで住み慣れた地域で過ごすことができるように支えたい。」あるいは、「内科医として○○に専門分野を持ち、地域の患者に役立ちたい。」など、自分はどちらに主体を置くかを考えてみよう。総合診療をするが、専門分野ももつということは成立するので、そのように書いてもかまわない。「総合診療、総合診療医」という言葉は各校のパンフレットに出てくるので、志望理由書や面接で答える人も多くなじみ深いので書きやすいはずだ。2日目の「医師の生涯教育」は、医師の目標でもある。一般の人の生涯教育は、健康に生きるために、若いうちからスポーツなどを行い身体や、他者との交流をはかる。そのために各自治体に生涯教育スポーツ課などがあり、市民の生涯教育の推進をはかっている。だが、医師・歯科医師はそれぞれの法律の中に生涯教育も入っている。患者のための医療を行うためには、進歩する医学・医療の知識・技術に対して、自ら生涯学ぶ努力が必要である。知識技術に対する信頼性も患者からの信頼につながる。そういった背景を知っていなくても、生涯学ぶぞという気概は必要である。30分・300字で論述する。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●読解したことのまとめと説明する力が求められる
●資料文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般・ セ試利用 | 神谷美恵子『生きがいについて』より 生きがいについて自分の経験をからめて論じる。 | 600字 | 60分 |
16 | 一般・ セ試利用 | 若者と自分の間の関係性と、両者の間に言葉はない…について説明する。 | 600字 | 60分 |
15 | 一般・ セ試利用 | 小林一茶の俳句を現代人はなぜ理解できないか説明する | 400字 | 60分 |
●傾向
やや難解かもしれない資料文を読み取り、設問要求(指示)に従って説明する力をつけたい。ひとつの練習方法としては、日本大学の設問の前半部分の指示をを300字~400字でまとめたり、岩手医大を書いてみることである。推薦においては海外の哲学的、観念的な文章の翻訳物も出題されているが、一般入試用には、兵庫医大や看護学科で出題された鷲田清一や、上智大学の看護学科の問題(神谷を含む)も対策として使える。一方、まず基本という場合は、金沢医大や獨協医大の要約問題で、文章全体や、重要な部分の読解力をつける。さらに、医師のあり方や医の心について、資料文の読解・解釈を踏まえて自分の考えを述べたい場合は、北里大、聖マリアンナ医大(’15~’17・・特に’17の美大の先生が学生とホスピスを訪れる話がおすすめ)。両大学とも最後の問が適当といえる。あるいは、自治医大から資料文の短いものを選んで、400字や600字で練習する。また、’17の岩手医大、福岡大の設問に「自分の経験とからめて」を加えて書いてみるのも面白い。
’17は神谷美恵子(1914~1979)精神科医・作家・翻訳もある。海外でも教育を受け語学は堪能。ハンセン病に関心を持ち医師を志望するが、結核に罹患、療養。20代半ば、アメリカの医学部に入るが戦争の懸念で帰国編入し、卒業後は精神科に興味を持つ。『いきがいについて』『心の旅』が出題される。静謐な文章と真摯に向き合い設問に答える。’16の森於菟は、医師であり作家であった森鴎外の長男。本人は医師であり随筆家。シェパード犬の飼育が好きだったようだ。「自分は記憶力が衰え人の名前を忘れ、叡智もあやしい。だが、若者から理解されたいとも思わないし、教訓を与えようとも思わない。人生を茫洋たる一場の夢と観じて死にたい。人生をぼかし去るには耄碌状態がいい。」といった内容の本から出題されている。’15は、俳句の話題だが、たしかに、最近は俳句を日常生活でたしなむことはない。資料文をよく読解した上でまとめる。
読解力と解釈力が毎年必要である。特に時代や立場をこえて他者を理解し自己を見つめる。小論文や現代文の先生の協力を仰ぎ、課題数をこなすよりも書き直して読解力と文章力の向上をはかる方が良い。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●考察力と論理展開力が求められる
●資料文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 資料文を読む。 ①テーマをひとつ選ぶ。決めた理由を示す。 ②テーマに沿って論じる。 粘土作品を作るに当たり、質を評価するグループと、作品量を評価するグループに分けた結果、量で評価されたグループの方が、質の良いものができた。これは政治にも言えるといった文章。 |
1200字以上2400字以内 | 60分~120分 |
●傾向
久方ぶりに小論文が復活した。時間も文字数も、国・私大の他学部を含め異例の長さである。
’17における大学側の面接と小論文の説明では、自己(自分)と他者の関係という点が共通していた。小論文では、自分の考えを他者に分かりやすく伝える力、また「自分の知識を基にして状況理解、判断力を評価する」とあった。分かりやすい言葉で丁寧に書き、長い文章でも採点官が苦労せずに読めるものを目指そう。
そこで、実際の練習だが、獨協医大や北里大が90分である。北里大’17(1日目)は、問1が資料文のタイトル付け、問2が400字以内、問3が800字以内のため合計1200字になるので、手始めに取り組んでみてはどうか。次に、2日目の「医療の選択」や他年度(世界の医療制度、日本の医学教育、チーム医療など)を使い、120分にして、問1でつけたタイトルを意識しつつ、問2と問3を合体して2000字~2400字で論述する。また、本番では下書き用紙があっても、文章にすると写す時間が足りなくなるので、長い文章における論理展開を意識したメモ作成が鍵となる。練習時には、全体の展開を大きな4部構成の構想メモを作り、各部をさらに2~3段落に分け、論がぶれないようにする。書いたら先生に、資料文読解力・テーマに対する基礎知識・論理力を確認してもらうこと。
かつて慈恵医大で、文化的な生活を手に入れた現代人の「自己家畜化現象」について出題されたことがあった。他校では河合雅雄(霊長類学者)の自己家畜化が出た。それは「野生のイノシシがブタに改良されて、寝場所と餌は確保できた。・・日本の園児は歩かなくなった。・・・・やがて殺される運命が待っている。」といった内容だった。どちらも、論述には、真摯な現状理解を基にした考察が必要だった。当時のアニメ「千と千尋の神隠し」で千尋の両親がブタになったシーンに自己家畜化を思わされた。小論文には、志望学部の基礎知識、専門家の調査研究や評論家の意見などが役に立つ。本年度に備え、現在の社会や医療における課題やニュースもチェックしておこう。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●時間切れにならないための準備が必要
●テーマ型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 子宮頸がんワクチン接種における積極的推奨について、「賛成」、「反対」、「どちらでもない」から一つ選び、理由とともに答えよ。 | 600~800字 | 適性試験と合わせて60分 |
16 | 一般 | 自分の住んでいる市町村の要介護者の人数を自分で推定し、理由を述べる。 | 字数制限なし | 適性試験と合わせて60分 |
●傾向
小論文が一般入試でも導入されて2年目の’17は、文字数制限無しから、文字数が設定された。ただし、60分で適性試験もこなすため、時間切れにならないための練習は必要。また、適性試験は前半に自分の性格に関する3択、後半には4つの絵からストーリーを考えて並べ替えや、会話文中の空欄に適切な会話になるように語句を入れるものが出たようである。そこで、適性試験を先に素早くやり、小論文に回す時間を増やすこと。また、800字にこだわるあまり、文の途中で時間切れになるのが一番よくない。今回の課題、あるいはテーマ型の他大学(本ガイドブック参照)から、600字30分、800字40分で書いてみて、スピードアップをはかる必要がある。
’17のテーマは子宮頸がんワクチン。複数の図表型として公立の看護大で既出のテーマ。予防接種には国や自治体が接種を強く勧め、ほとんど無料でできる定期接種(勧奨接種)と、個人で接種を希望する任意接種がある。前者は副反応による重い後遺症や死亡の際は、予防接種法により国が補償する。子宮頸がんワクチンは定期接種になったが、重篤な副反応報告があり、その後、国は各自治体に対し定期接種を積極的に勧奨すべきではないという達しを出した。看護大で出題されていた当時より大きく状況は変化しているので、医学・医療に関しては、知識や情報の修正が必要である。また、受けた人は2価、4価どちらか。その違いは?子宮頸がんの感染経路は?などを知っているだろうか。女子医大の受験生は当然ながら全員が女性だが、意外と知識が少ないと思われるので、三つの立場のどれを選んでも理由が自分なりに書かれていればよいだろう。ただ、’16の自分が住んでいる市町村の要介護者について推定するテーマと同様に、自分を含む身近の問題が問われている。’16は、自分が住んでいる自治体の人口がわかれば、日本の高齢化率は25%を超えているので、およその割合をかけてみれば、高齢者人口が出る。これだけ高齢化と介護のことが言われているのだから、日ごろから自治体の広報誌などにも関心を持っておきたい。
3年目となる本年はどういったテーマになるか分からないが、女性医師育成のための医学教育や女性医師に関わる問題や展望、働く女性や研究者のことなど自分に関わる記事をチェックしておこう。そして、医療についての関心を広げたい人は本ガイドブックを参考に他大学の過去問を読んでみたり、テーマ型を考えてみよう。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
2016年度入試より廃止
※ただし、基礎学力試験において課題文を読んで200~240字程度に要約する問題が出題された。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●筆者の考えの説明と自分の意見を示す力が求められる
●資料文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 内田樹『日本辺境論』 ”辺境人は日本語とともに”より 筆者の考える「日本人のコミュニケーション」特性について、本文の言葉を用いて説明し、それに対する自分の考えを述べる。 |
741~800字 | 60分 |
16 | 一般 | 稲垣良典「恵みの時」”見ることの意味”より 下線部の「見る」ことの働きについて、筆者の理解を説明した上で、それが日常場面でどのように重要か、自分の考えを述べる。 |
741~800字 | 60分 |
15 | 一般 | 河合隼雄『こころの処方箋』 著者が「自立ということを依存と反対である、と単純に考える」ことが間違っていると考える理由と、「自立」について考えを述べる。 |
741~800字 | 60分 |
●傾向
日本大は、資料文の読解力をつけておきたい。地味な具体例(エピソードとも言える)が述べられているように見えて、実は概念的・観念的である。そこで、資料文の理解を深めるためには、図式化や表にしてみるなどの工夫が功を奏すことがある。設問には例年、2つの要求が含まれている。設問の前半では、下線部や筆者の考えの説明が求められる。後半では「筆者の考え」か「…について」自分の考えを述べよというパターンとなる。自分の裁量で、意見があまりなければ説明部分を多目にし、説明が困難な場合は多少ずれようが意見を長めにする。過去問以外だと、兵庫医大や川崎医大の2問をまとめて800字以内にまとめてみる。
’17の著者内田樹は小論文・現代文で頻出。感覚的に合わない場合ほど、読解、論述は冷静に。また、’10、’11に続きコミュニケーションは3回目。設問要求は例年通り、2点要求。’16は前年より難化。設問では文中にない「日常の重要性」の論述が求められる。キーワード・題の一部・下線部中にも含まれている重要語句だから、冒頭文の「見る」という語をキーワードとして押さえながら読むこと。’15の河合隼雄は、自治医大、産業医大などで既出。今回の「本文例を使って」説明せよという指示は全大学を含め目新しい。そこで、「母親が、自立と依存は反対のものだと単純に考え」て「どういう間違ったやり方」をしたかという部分に着目する。結果的に子どもの言葉が遅れてしまったのだ。著者に相談後、母親が子どもに「接近を許す」と甘えてきたとある。間違ったやり方を改めると、言葉はちゃんと追いついた。エリクソンの発達心理学にも出てくるように、成長過程で何が必要かという話である。
私大では、医学・医療や保険制度の現状が出題される傾向にある中で、一貫して別路線を行っている。そこで、出題者の指示を理解し、読解したことが論述に反映しているか、小論文の先生に添削をしてもらうこと。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●状況を理性的に考えて論述する力が求められる
●図表型
●絵・写真型
●映像型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 (1日目) | ノーベル医学・生理学賞の受賞に関する図表から自分の感じることを述べる。 | 600字 | 60分 |
一般 (2日目) | 図表から、人口減少にどう対処すべきかを述べる。 | 600字 | ||
一般後期 | 指揮者の映像を参考にしてあなたの将来について論じる。NHK「プロフェッショナル」指揮者の回を30分見る。 | 600字 | 90分 | |
16 | 一般 (1日目) | 最近見られる外国人トップの就任は、成功例だけとは限らない。日本人の得手不得手に触れながら統治・管理のあり方について述べる。 | 600字 | 60分 |
一般 (2日目) | ネズミの背中に再生した人の耳のカラー写真を見て、再生医療について思うことを述べる。 | 600字 | ||
15 | 一般 (1日目) | 7行の長い設問の前半は、喫煙による肺がん、口腔・咽頭がん、脳梗塞・心筋梗塞などリスクの説明。後半は、自分の大切な人が治療のために医師から禁煙指導を受けたのにもかかわらず隠れて喫煙しているときの対応について述べよというもの。 | 600字 | 60分 |
一般 (2日目) | 「100平方㎞当たり医師数の分布(平成20年)」 厚生労働省 6行の設問では、医師不足解消のため医学部定員増を実施しており、平成26年度は7年前に比べ1436人増加し、都市部は医師余剰となり、地方との格差拡大の可能性。医師偏在解消策について考えを述べよ。 | 600字 |
●傾向
この数年、長めのテーマ型だけでく図表型、’16には初めて絵・写真型が加わり、’17には映像も登場した。図表型対策には読み取ったことを文章化する練習が必要である。
’17のように年度推移の図表型の場合は、まず最初と最後の増減に着目する。次にその間の大きな変化や、横ばい状態などをまとめる。その際、後で自分が述べる分析や考察と関連することを入れておくことがポイントである。’16の写真は、再生医療について600字で「思うところを述べよ」とあるが、やはり背景知識をもっていた方が書きやすい。再生医療の研究が大きく報じられることもあるが、実際には法律によってより費用がかかるようになり、撤退した大学もあり、今後の発展が危ぶまれる。研究倫理や社会的影響などもテーマにできる。’15は医師の偏在と過剰が出題されたが、厚労省は2033年に不足は解消し、過剰に転じるという推計を示している。’15の喫煙の課題は、「自分の大切な人」を誰かに決めて(父など)論述する方が、より具体的な対策が書ける。志望理由書には、一人ひとりの患者さんを大切にしたいと書く人が多い。たしかに患者中心の医療の実践は大切なことである。ところが、小論文になると、そのことを忘れてしまう人が多い。
また、今回映像が登場したが、AO入試などには、講義理解力テストとしてビデオを見て小論文を書くものがある。再度出題された時のために、30分程度の番組をメモを取りながら見る練習をしておこう。今回は指揮者で医学部とは関係ないが、指揮者の役割を考えてみるとよいのではなかろうか。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●簡潔な説明と、意見を述べる力が求められる
●資料文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 大杉義征『新薬アクテムラの誕生』より 問1.タイトルをつける。 問2.傍線部について、指定語句を使って理由を説明。 問3.本文の内容を、人生にどういかすかを述べる。 |
20字/400字/800字 | 90分 |
一般 (2日目) | 桐野高明『医療の選択』より 問1.タイトルをつける。 問2.傍線部について、筆者の考える「医療の限界」について述べる。 問3.我が国の超高齢社会における介護の在り方について述べる。 |
30字/200字/800字 | ||
16 | 一般 (1日目) | 吉岡俊正『医療人を育てる』「医の未来」より 問1. タイトルをつける。 問2. .なぜ医療に「チームが必要」かを述べる。 問3. 医療教育の目標について「コミュニケーション力」「説明力」を入れ、具体例をあげて述べる。 |
20字/200字 | 90分 |
一般 (2日目) | 比企寿美子『がんを病む人、癒す人』より 問1. タイトルをつける。 問2. 筆者が懸念する医師養成教育の問題点を述べる。 問3. 本文を踏まえ「医」を志した理由を述べる。 |
20字/200字 | ||
15 | 一般 (1日目) | 桐野高明『医療の選択』 問1. タイトルをつける。 問2. 保険制度を基盤とする国々が、北欧や英国の制度に近い理由を述べる。 問3. 2つの未来像を踏まえ、今後の日本が目指すべき医療制度について述べる。 |
20字/400字/400字 | 90分 |
一般 (2日目) | 稲盛和夫 梅原猛『近代文明はなぜ限界なのか』 問1. タイトルをつける。 問2. 近代日本人の問題点について述べる。 問3. 主旨を踏まえて理想的な日本人の将来像を述べる。 |
20字/200字/600字 |
●傾向
北里大ではこの3年、医療保険制度や医学教育など医療に関わる資料文となっている。これは川崎医大や聖マリアンナ医大などにもみられる新傾向である。また、’17、’15は桐野孝明『医療の選択』、’16 、’13は『医の未来』(矢崎義雄編)から出題。他校でも使用されているので一読を勧める。
’17の変化は2日目。問1は例年、タイトル付けは20字以内だったが、08以来の30字以内。実際にやってみると、30字だと盛り込みたくなるので時間に注意。問3では資料文型では初めて「介護の在り方」が問われた。地域包括ケアシステムにおける医療と介護福祉等の協働も反映していると思われる。北里大では患者中心の質の高い医療を目指した「卒前IPW教育」や卒後教育を実施し、多職種協働のチーム医療教育を標榜している。’16の吉岡俊正(本学の卒業生であり女子医大の学長)は、その意気込みが反映された課題だった。各問で「チーム」、「コミュニケーション力」「説明力」が問われていた。説明力は「インフォームド・コンセント」として既出。「根拠に基づく医療」は、川崎医大のEBMと同じ。2日目は題名の「あたたかい医療をめざして」にも着目し、自らの医師像を明確にしよう。
AIについては既出の’17東海大、自治医大、’14の産業医大を見て
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●読解したことの説明や意見をまとめる力が求められる
●資料文型
●現代文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 (1日目) | 田中まゆみ 『ハーバードの医師づくり―ー最高の医療はこうして生まれる』 問1.題名をつける。 問2.著者が訴えたい医師のとるべき態度をまとめる。 問3.医師に求められる重要な倫理について考えを述べる。 |
20字/100字/300~400字 | 60分 |
一般 (2日目) | 横川善正 『ホスピスからの贈り物』 問1.題名をつける。 問2.ホスピス訪問から芸術家の学生に感じ取ってほしいこと。 問3.将来、終末期の患者を担当した医師としてどの様なことを大切にして接したいと思うか。 |
20字/100字/300~400字 | ||
16 | 一般 (1日目) | 星野一正 『医療の倫理』 問1. 文章の題名をつける 問2. 筆者が読者に訴えたいことをまとめる 問3. 医師に求められる倫理はどういうことが重要か自分の考えをまとめる。 |
20字/100字・300~400字 | 60分 |
一般 (2日目) | 学術振興会編集委員会『科学の健全な発展のために』 問1. 文章の内容をまとめる 問2. 科学研究の不正行為を具体的にまとめる 問3. 文章を参考にして、科学の健全な発展のために科学者に求められていることについて自分の考えをまとめる。 |
40字/100字/300~400字 | ||
14 | 一般 (1日目) | 森岡恭彦 『インフォームド・コンセント』 問1~問5. 漢字の読み書き、空欄補充(選択式)、傍線部パタ-ナリズムの弊害について具体的に書く。 傍線部について著者の考えを踏まえ、自分の考えをまとめる。 |
70字/400字 | 60分 |
一般 (2日目) | バーナード・ラウン 小泉直子訳 『医師はなぜ治せないのか』 問1~問5. 書き取り、空欄補充(選択) 語句の説明、傍線部の説明、著者の考えを踏まえ、良好な患者・医師関係の構築を考える。 |
25字/50字・400字 |
●傾向
資料文は、この3年、医学医療が中心である。’16から2日間とも、大問3問に減り、書き取りがなくなった。また問3は、筆者の考えを踏まえ、設問要求の語句を使用しながら自分の考えをまとめる。
’17は、2日間とも問3では「医師」の在り方を考える。1日目はヒポクラテスの指摘通り、医師が嘘をつかないことが最大のリスクマネジメントであること、2日目は「命の尊厳の家」というホスピスに流れる濃密で創造的な時間について。映画「パッチアダムス」でも「ホーム(家)」が強調されるので、込められた意味に着目したい。’16の星野一正は他校で既出。日本の医療倫理、生命倫理の確立のために活躍する医師。今回もヒポクラテスの誓い、パターナリズム、ジュネーブ宣言、生命倫理などが出てくる。’15はインフォームド・コンセント。医学・医療の基本知識がほしい。北里大や、川崎医大は、資料文や設問が似ているので、論述練習に使う。また、メルリックスの『医系小論文・面接用語集』で用語や最近の話題を押さえておく。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●資料や設問が年度により変化中
●資料文型
●絵・写真型
●詩・短歌型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 (1日目) | AIに関する資料文より AIが医療や生活に活用される未来にあなたはAIを役立てるか恐怖心から躊躇するか具体的に述べる。 |
500字 | 30分 |
一般 (2日目) | 小澤征爾・村上春樹『小澤征爾さんと、音楽について話をする』より 自分の好きな曲について自由に述べる |
500字 | ||
16 | 一般 (1日目) | 中村真一郎 『雲のゆき来』より 本文中の「世界人としてのあり方」から、医師としての世界人としてのあり方とはどういう人か考えを自由に書く。 |
500字 | 30分 |
一般 (2日目) | 谷川俊太郎『クレーの絵本』より 「黄金の魚」 詩と絵から感じたことを自由に書く。 |
500字 | ||
15 | 一般 (1日目) | モンゴメリ著 村岡花子訳『赤毛のアン』 進学を諦めて教師になることを決心し、義母に語る場面を読んで感じたことについて、具体例や経験を交えて述べる。 |
500字 | 30分 |
一般 (2日目) | 受精卵分割の写真を見て思うところを自由に述べる。 | 500字 |
●傾向
’17より、2日とも資料文型になった。2日目は去年と同様10行程度の短い文章。1日目は初めて30行近い量の資料文になった。設問が長いところは両日とも変わっていない。例年、設問には著者や主人公の立場や状況などのヒントが有るので必ず参考にすること。’16までは、1日は絵・写真型、もう1日は短めの資料文型だった。
’17の人工知能(AI)に関する資料文は、6段落構成の文章。今までと違って長いので、対策としては、200字程度の要約練習をする。論述に関しては設問で指示された語句を使用して書けば特に難しくはないはずである。’16の2日目の谷川俊太郎の詩には絵もついており、全く同じものが順天堂大で既出。詩と絵、どちらにも気を取られがちだが、時間も字数も短いので、深く考え過ぎないこと。2日間共、あなたの考えを「自由に」とはあるが、直前に指示された語句を使って答えること。’15の赤毛のアンは、設問に「アンが義母に語った…」とあるので、アンの心情を理解する。写真の方は、設問が異例のシンプルさで、「下記の写真は、受精卵の分割の様子を示しています。この写真を見て、あなたが思うところを自由に述べて下さい」とある。写真は、生物の図説に載っているウニの受精卵→4細胞期→8細胞期と思われる。生物選択者ならば、ここからまだまだ長い→孵化→幼生期を経ての変態→成体となる過程を思うかもしれないが、人間に置き換えて生命の基から個体化(誕生)までの神秘などを自由にまとめる。2日とも500字なので、3段落程度で分かりやすく簡潔にまとめよう。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●読解したことを300字以内で要約する力が求められる
●資料型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般(1日目) | 入山章栄『経営学の最先端から見る 日本企業が失敗を活かせないのはなぜか』を読んで要約する。 | 300字 | 60分 |
一般 (2日目) | 坪内道夫他『基準値のからくり 安全はこうして数字になった』を読んで要約する。 | |||
16 | 一般 (1日目) | 池田清彦『生きているとはどういうことか』を読んで要約する。 | 300字 | 60分 |
一般 (2日目) | 桐野高明『医療を守る』矢崎義雄編「医の未来」所収を読んで要約する。 | |||
15 | 一般 (1日目) | 内山真 『睡眠の話』を読んで要約する。 | 300字 | 60分 |
一般 (2日目) | 金子郁容 『ボランティア もうひとつの情報社会』を読んで要約する。 |
●傾向
例年、資料文は2日とも2500字程度。A4で1枚だが、他校に比して文字数は多い。60分あるのだから、大切そうな要素をつないだだけとか、最終文段落のまとめで済ますことのないようにしよう。
’17は両日とも、「日本と欧米の違い」、「安全に対するとらえ方の違い」という二つの立場の対比をつかむ。1日目の資料文は、空白が少なくびっしりと詰まっていいる。その見た目通り、読解に時間を要する。内容の整理をして、日本に今こそ求められる長期的展望の必要性を理解する。2日目は安全と安心についてで、他校でも既出。たんに安全は根拠のある専門家のいうことだが、一般の人は頭でそれがわかっていても安心できないという両者の違い・・という話ではない。国や専門家と、その見解に反対する人たちとの議論がかみ合わないのは、実は安全という同じ言葉の中に二つの要素があるからだというところがポイント。16の池田清彦は生物学者。2日目の矢崎義彦編『医の未来』は、’13、’16北里大、神奈川歯大でも出題。著者桐野の『医療の選択』は’17、15と北里大、15川崎医大で出題されている。そちらも読んでおくと、日本の医療の現状がよくわかる。’15(1日目)は、現代人と睡眠の話。ストレスは現代特有の問題だと思い込んでいるが、実はそうではないという話。著者が挙げている複数の調査・研究を整理することと、後半から日米の考え方の違いをとらえ、日本の課題をまとめる。2日目の金子郁容はボランティアを語った草分けである。
時間に余裕があるので、全体の構成、全体像と筆者が一番言いたいことをつかみ、きちんと理解してから要約に入りたい。どうしても前半のまとめに文字数を使ってしまう人は、資料文全体の4分の3程度を180字位にまとめ、次に残りの4分の1を100~120字以内でまとめる練習をすると、うまく重要部分もおさまるようになる。かつてのように意見を書く形式に変化した時のために他の型も練習しておきたい。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●構想を練る力が求められる
●テーマ型
●絵・写真型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 (1日目) | インターネットサイトで見つけた相談への答え。 「医学部浪人生。自身の心の病気をきっかけに医者を目指し、精神科医志望。ただ、死への恐怖心が強く、解剖や患者さんへのかかわりが不安。恐怖心の軽減はできるか」 といった内容。 |
600字 | 60分 |
一般 (2日目) | 最初と最後の1文ずつ (自分は人に本当の気持ちをいわない子どもだった。なぜなら・・・・・・・今でも本当の気持ちを言わない。) が示されており、2文目の「なぜなら」に続くところから、物語の主人公の立場で書く。 |
600字 | ||
16 | 一般 (1日目) | 判じ絵をみて問いに答える。 問1. 絵が何を示しているか推測と理由を書く。 問2. 絵中の2つの素材を用いて「人を愛するということはどういうことか」を書く。 |
100字/500字600字 | 60分 |
一般 (2日目) | 「戦争と平和」というテーマで考えをまとめる。 | |||
15 | 一般 (1日目) | 「顔」というテーマで述べよ。 | 600字 | 60分 |
一般 (2日目) | 「人と人が関わることのリスク」というテーマで述べよ。 |
●傾向
’16の1日目に「江戸の判じ絵」が出題された以外はテーマ型である。ただし、’17は一行ではなく、’14及び’12以前と同じく長めのテーマ型に戻った。かなりユニークな問題なので、是非チェックしてみてほしい。
’17の1日目は、医学部受験生の相談に答えるという形になっている。同じ医学部志望でも自分とは全く違う種類の人間だと思うかもしれない。だが将来、患者さんや、知り合いのお子さんに、このような相談を受けた時、あなたはどう答えるだろうか。たとえば’14は、「結婚を考えてお付き合いをしている彼または彼女がいます。けれども3か月前に他の人が好きになってしまいました。別れの手紙を書いてください」というものだった。これは、自分が言いにくいことをどう書くかではなく、余命告知など辛い説明を聞く患者の身になって書けるかではないか。2日目は逆にあなたが試されているような課題である。慎重に書こう。’16の1日目は江戸の判じ絵で、受験中に分かる者はまずいないので、問1は蜘蛛の巣と尖った2本の物から自分で何かを類推する。問2はそれら「2つの素材を用いて」書くという条件だけは見落とさないこと。’15は平凡に良識の範囲で書けばよいだろう。
短いテーマ型の場合はじっくり構想を練り、分かりやすい構成を心がける。長い場合は設問要求をきちんと把握すること。テーマ型は昭和大や杏林大、近畿大、関西医大、絵・写真型は東海大、順天堂大がある。’14以前には、今回の1日目と似ている課題が出題されており、多く書きたい場合は日本医大にも似ているものがあるので練習の参考にしてみよう。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
実施しない
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●テーマ型
※時事的・社会的テーマと医学・医療テーマの2題から1題を選択する
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●社会的問題について考えを述べる力が求められている
●テーマ型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般前期・セ試利用 | 健康寿命について述べよ | 500字 | 45分 |
一般後期 | 人工知能と医学について | |||
16 | 一般前期・セ試利用 | 「人とロボットとの共存」について | 500字 | 45分 |
一般後期 | 「海外医療ボランティア」について | |||
15 | 一般前期・セ試利用 | 「超高齢化社会と医療について」述べる | 500字 | 45分 |
一般後期 | 「しつけと小児医療について」述べる |
●傾向
設問がほぼ語句のみでヒントや指示がない。その語句は社会、医療、あるいは「社会と医療」が合体したパターンなので、知識が無いと書きにくい。’17は「人工知能と医学」「健康寿命」が出題された。資料文型でいうと’17の自治医大、東海大、北里大、川崎医大が似ているテーマなので読んでみよう。また、ボランティア、児童虐待、ゆとり教育などを含め、社会的関心を広くもっておきたい。
’17、’16と出題された人工知能(AI)・ロボットは国が介護支援ロボットの導入を勧めているが1台数百万円と高額でとん挫している。しかし、地域・在宅医療の分野でAIの活用が検討されている。また、画像診断やAI内蔵の手術用の機械、手術教育用などが研究されている。最近は診断用AIの活用など、用途や利便性が高い。人間がAIに仕事を奪われるという懸念もあるが、’16の設問には「共存」とあるので活用を考える。’16の海外医療ボランティアは、資格者が数ヶ月滞在する型、1週間程度の自費参加型、学生の受け入れなどもある。特に医療の行き渡っていない場所で活動する。テレビなどで目にしたことから膨らませてみよう。’17で出題された健康寿命の定義は、多少違いがあるが「あまり医療に頼らず、介護を受けずに自立して日常生活を送れる年齢」と考えていい。日本は平均寿命より健康寿命は男女とも、10歳位短い。国の医療費、介護の費用が財政を圧迫し国民介護保険制度の存続も危ぶまれており、予防医療が重要である。’15の「超高齢化社会と医療」や少し前の「在宅介護、施設介護」と関連している。
テーマ型の昭和大や近畿大の過去問を書いたり、新聞の家庭欄が医療から教育問題まで幅広く特集しているので読むか、検索してみよう。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●短い字数で、用語知識や社会的問題をまとめる
●テーマ型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 前期 | ノーベル医学生理学賞受賞者の大槻氏が「役に立つ」という言葉が、数年後の事業化と同義であるところが社会をだめにする問題点だという発言に対する考えを述べる。 | 400字 | 40分 |
一般後期・C方式後期 | 「10年後の日本の医療」について自分の考えを述べよ。 | |||
C方式前期・中期 | 再生医療の課題と展望について | |||
16 | 一般 前期 | 梶田隆章がノーベル物理学賞を「純粋科学」で受賞したが、純粋科学に対する自分の考えと受賞への評価 | 400字 | 40分 |
一般 後期 | “患者主体”の医療をめざすチーム医療において大切なことは何か | |||
C方式前期・中期 | 医学の進歩がもたらした困難な課題について、具体的な例を挙げあなたの考えを述べなさい。 | |||
15 | 一般 前期 | 日本の若者の海外留学の減少を踏まえ、留学や海外生活の意義について述べる。 | 400字 | 40分 |
一般 後期 | 大学で英語以外に学ぶ外国語と理由、並びに将来その言語でしたいこと。 |
●傾向
例年テーマ型だが、受験日によってテーマの長さが異なる。自分に関すること、医療に関すること、ニュース性のあるものなど3パターンが出題される。医療に関するテーマの場合は基礎知識がほしい。また関連した過去問(高度先進医療・混合診療・再生医療・iPS細胞)が出題されたり、’16の「チーム医療」のように再登場もあるので、7年分位は確認しておきたい。
’17の「ノーベル賞」は受賞者のちくりとした言葉にどう答えるかが難しい。「10年後の日本の医療」は2025年に団塊世代がすべて後期高齢者になることを踏まえた地域医療、多死時代の在宅看取り、地域包括ケアシステム、医療保険・介護福祉の多職種協働など。「再生医療の課題と展望」には効果と安全性の課題がある。患者本人のiPS細胞から作成すると費用と時間がかかり過ぎるため、多くの人に適用できるiPS細胞を開発中だが、研究への支援体制がまだ脆弱であり、ヒトへの臨床試験治療までに多くの課題がある。’16の「チーム医療」は“患者主体の”がついており、昨今の「患者中心の医療」を反映している。院内での多職種連携にとどまらず地域での多職種協働型のチーム医療が必要である。「医学がもたらした困難な問題」は、医療倫理的な問題といえる。生殖医療、移植医療、先進医療、遺伝子診断、出生前診断など。延命治療あるいは医療技術の進歩や高齢化に伴う医療費の増加と国民皆保険制度の危機などもある。’15は国内外におけるグローバル化などと一緒に考える。若者や自分に関連したテーマも引き続き出題されると思われる。’14「混合診療」は、日本では原則認められていないが、差額ベッド(入院時の個室)や再生医療とも関わる先進医療は保険外併用療養として認められている。過去問を勉強しておけば混合診療も応用できる。本年4月から「患者申出療養」が加わり、高額の薬の保険診療も問題になっている。
面接対策を兼ねた知識の補強として、メルリックスの『医系小論文・面接用語集』は便利である。感染症のグローバル化や、地域保健、先制医療、医療とAI、薬剤耐性、ゲノム編集、オリンピックなども考えてみよう。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●下線部の説明と意見を簡潔に述べる力が求められている
●資料文型
●図表型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 中室牧子『学力の経済学』より 問1.語句の空欄補充×2 問2.図2を踏まえてAの成績低下の理由を述べる。 問3.空欄に文章を入れる。 問4.科学的根拠に基づいた教育について考えを述べる。 |
2字×2/100字/30字/250字 | 60分 |
16 | 一般 | 鷲田清一 『「待つ」ということ』 問1. 説明問題 問2. 説明問題 問3. 説明問題 問4. 「待つ」という言葉を入れて、ひとが抱く希望とは何かについて意見を述べる。 |
60字 /50字 /50字 /300字以内 | 60分 |
15 | 一般 | 小鷹昌明 『医者を続けるということ』 問1. 空欄補充 問2. 説明問題 問3. 説明問題 問4. 下線部の説明 問5. 筆者の安全と安心の考えに則り、心臓手術について執刀医として小学生患者と家族にどう説明するか。 |
60字 /80字 /20字 /300字以内 | 60分 |
●傾向
資料文は私立医学部の中では長い方で、A4で1枚半から2枚程度。’17は文章はA4 1枚で、もう1枚には図表がついていた。設問数は多いが各問の文字数は短い。細かい設問要求や下線部に対する説明力をつけておきたい。過去問以外では、聖マリアンナ医大の14以前や、国公立の医学部及び看護学部から、資料文の量と設問数の近いものに取りくむ。近年総文字数は減っているので、時間的なゆとりはある。
’17は図表の読み取りがポイント。空欄に語句を入れる課題は’16、’15や推薦で出題されている。入れる語句はどちらも類推できるので、以降の問をどんどんこなしていこう。16は、同じ文章を国語の教科書等で読んだという者もいる。著者の鷲田清一は、現代文、小論文で頻出の哲学者。’16金沢医大の編入試験でも出題された。読解は総じて難しい。そこで、図にしたり、他例に置き換えて解釈してみる力が必要。問4は、最終段落を踏まえて考える。資料文中のV.E.フランクルは、推薦入試で出題されている。強制収容所の体験を書いた『夜と霧』の中で、希望について語っていることがよく引用される。チンパンジー研究の松沢哲郎の文章中でも見られ、獨協医大(推薦)で出題された。’15は医療における安全と安心について。あちこちの分野で流行しており、17金沢医大、15埼玉県立大(看護)なども読んでみよう。今回は、本文から安全と安心の違いを理解する読解力が必要。また問5では、筆者の考えに則り、自分が執刀する小学生本人へと親御さんへのインフォームド・コンセントを想定して考える。過去問は3年分位は書いて先生に添削してもらおう。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●読解力と解釈力が求められる
●資料文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 井村裕夫『健康長寿のための医学』 問1.下線部の説明。 問2.下線部に対する考えを述べる。 |
200字/600字 | 50分 |
16 | 一般 | 久美茂 『医学・医療の品格』 問1. 下線部の説明 問2. 下線部に対する考えを述べる。 |
200字/600字 | 50分 |
15 | 一般 | 桐野高明『医療の選択』 問1.下線部の説明 問2.下線部に対する考えを述べる。 |
200字/600字 | 50分 |
●傾向
テーマ型から資料文型になり、この3年は小問が2問、合計文字数も800字に増えた。医療に関する内容が続いているが、テーマ型から資料文型になった最初の年の「語る」「物語」といったナラティブ・ベイスト・メディシン(NBM)系から、医療制度など実態に迫るものになった。また、’15を境に、問1では下線部を200字で説明する問題。本文には参考となる説明が少ないので、結構難しい。下線部の語句は、’15は「医療崩壊」、’16は「混合診療」、’17は「健康長寿社会」だった。 ’17の資料文では「先制医療」という言葉が繰り返されているが、医学部の小論文ではおそらく初めてではないか。2015年に京都で開かれた日本医学会総会で話題となり、医学雑誌の特集号まででたのだが、出題はされなかった。先制医療とは個別的予防医療のことで、先進医療とは違う。NCD(非感染性疾患)、つまり途上国でも増加する糖尿病などの慢性疾患の予防医療の必要性をWHOが進めており、この3年は知識があった方が書きやすい。’15はイリッチの「脱病院化時代」にも触れ、医師に対する市民の目や医療の実態について。’16は「エビデンス・ベイスト・メディシン(EBN)…根拠のある医療」が文中に出ており、’16の北里大とも関連している。また、’16は混合診療や、先進医療について。昨年の本項ではテーマ型の近畿大や昭和大の問題に目を通しておくことを勧めたが、昭和大の「健康寿命」に関連した「健康長寿社会」が’17の問1で出題された。
対策として、医療に関する内容で200字の下線部説明や短い字数で意見を考えるには、北里大や聖マリアンナ医大のこの3年分を書いておきたい。下線部説明ではないが、’15、’17の北里大、’16の金沢医大は、課題文の著者が’15の桐野高明なので読んでみよう。また、自分の進む医学・医療を取り巻く状況の変化、問題を知り、前向きに今後の展望として考えておきたい。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●医療や受験校に対する知識・情報が問われる
●テーマ型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | ストレスに対する予防のあり方 | 800字 | 60分 |
16 | 一般 | 在宅医療のあり方 | 800字 | 60分 |
15 | 一般 | 高齢化社会における医師の役割 | 800字 | 60分 |
●傾向
例年、短めのテーマ型である。「医療」「医師」という語と、「高齢化」「高齢者」といった語で構成されていることが多い。面接対策にもなるので、自分の医師としての将来像や、理想の医師像について考えておくとよい。さらに、今の社会が求める医療の役割や、医師像も関連させて考えてみよう。、地方の大学病院や公立病院などの役割についても関心を持ってほしい。また地域包括ケアシステムや、多死時代の看取り、在宅医療・訪問診療、救急医療と患者の年齢、高齢者の医療・介護の実態など、「医療と社会」に関連する新聞記事やニュースなどを見ておきたい。久留米大の付属病院や大学のホームページ、パンフレットも参考になる。テーマ型対策としては、関西医大、久留米大の推薦の課題、昭和大の医療に関する課題などを見て、知識の不足があれば補う。あるいは先に、北里大、聖マリアンナ医大、川崎医大、福岡大などの医療に関する資料文を読み、参考にしてもよい。
’17は、ストレスの予防が出題された。ストレス社会と言われる現代日本において、ストレスと無縁に暮らすことは難しい。ストレスといわれると、精神的なストレスをイメージしがちだが、睡眠不足もストレスになる。夜更かしだけではなく、夜寝る直前までパソコンや携帯を見ていると、強い光が脳に刺激を与え、睡眠の質が下がる。朝の光を浴びて体内時計をリセットし、自分の生活習慣を見直してみよう。産業医大では資料文型で出題されているので読んでおきたい。’16は「在宅医療」、’15は高齢化と医師の役割なので、一緒に考えてみよう。多死時代における在宅看取りと介護について考えてみてもよい。厚労省の「地域包括ケアシステム」の説明と図を参考にすると、高齢者が住み慣れた地域で最期まで自分らしく暮らすための支援システムが理解できる。そのためには地域の各専門家の多職種協働や自分の役割を考える。’14の「時代を見据えた理想の医師像」とも関連するテーマであるので、自分のあり方も考えてみたい。
テーマ型だが、800字あるので、しっかりとした構成が必要である。練習の際には、医系の小論文に慣れた先生の目で添削や講評をしてもらうこと。メルリックスの『医系小論文・面接用語集』もシンプルにまとめられていて使いやすい。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●資料文を理解し簡潔にまとめる力が問われている
●資料文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般 | 1.L.R. Squire et al 著『”Fundamental Neuroscience” Elsevier Inc. 2008』P.10より 問1.雑誌が科学研究の発展に与えたのはなぜか説明。 問2.問1について現代の科学研究がインターネットを主とした情報公開になっていることに対する考えを書く。 2.ケリー・マクゴニガル著 神崎朗子訳『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』 本文を踏まえ「ストレスと健康」について考えを述べる。 |
400字、600字 | 120分 |
16 | 一般 | 1,Zosia kmietowicz 『Nurture is More Important than Nature in Childhood Obesity 』 問1,下線部の説明。 問2,下線部の主張の根拠説明 問3、下線部の意味と理由について、具体例を挙げて説明する。A4用紙1枚に同じ大きさの解答枠が3問分ある。 2,三浦列 『科学(者)は島嶼にはあらず』 問1,下線部がなぜ問題か説明。 問2,地球温暖化の諸問題の解決に科学はどういう姿勢で対処したらいいか考えを述べる。 |
200字/400字 | 120分 |
15 | 一般 | 1. Sally.M.Benson『Negative-Emissions Insurance』 問1. negative emissionsの説明 問2. 下線部の説明 問3. 地球温暖化防止に対する国家的国際的対策を述べる。 2. 養老孟司『「自分」の壁』 問1. ネットの問題がなぜ「数学を教わるのと同じようなものか」説明。 問2. ネット検索のメリットとデメリットを述べる。 |
50字・100字・400字/600字 | 60分 |
●傾向
日本文と英文の2問となって4年経ったが、それぞれに複数の小問がある。推薦入試は以前から、英文と日本文が出題されていたが、英文の内容や傾向は一般入試とは少々異なる。英文に関しては、’17 は問2に「本文では、雑誌が科学研究の発展に与えた影響について書かれていますが」とヒントが書かれている。’16は子どもの肥満と遺伝。肥満とBMI、生活習慣病は日本語で出題されている。’15は2014年の科学雑誌に掲載された文章から温暖化について述べている。対策としては国公立の推薦課題(医学・看護)や、英文のニュース記事を200字程度に要約し、合計400字程度で意見も述べる練習をしてみる。
日本文の出題では、’17はストレス・パラドクスについて。ストレスの多い人の方が人生の満足度が高いこと、ストレスと生きがいの関連性について述べられた文章を踏まえて「ストレスと幸福」について考える。’16は最近、出題の少ない科学・科学者に関するテーマ。自然科学も科学者も、狭い領域に閉じこもらず、多様な領域がつながって大陸になり互いが行き交うことが理想である。特に、地球的規模の諸問題の解決には、自分の領域、島嶼に閉じこもる者達には歯が立つまいといった内容。’15の養老孟司は小論文、現代文で頻出。冒頭で情報過多の現代、身につかない情報ばかり増えていき賢くなるということはなく、「すぐにわかること」がネットの問題点であると述べ、数学の話に入っていく。中盤では丸暗記のこと、最後にネット検索からはさほど意味のない知識が多いと述べている。問2は自分でメリットを考える。
医療について出題されていたこともあるので北里大、聖マリアンナ医大、川崎医大などの過去問を読んでおく。また、英文+日本文型が続く場合もあるので過去問に取りくんで時間配分を考えておこう。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る
●資料文の理解と簡潔にまとめる力が求められる
●資料文型
年度 | 試験区分 | 内容 | 字数 | 時間 |
17 | 一般・セ試利用 | 曾野綾子『思い通りにいかないから面白い』 | 600字程度 | 60分 |
16 | 一般・セ試利用 | 池内了 『疑似科学入門』 「プラシーボ効果」と「ホーソン効果」が、疑似科学と呼ばれかねない危険性をはらんでいるか、具体例を挙げながら考えを述べる。 |
600字程度 | 60分 |
15 | 一般・セ試利用 | シーナ・アイエンガー『選択の科学』 老人ホームの実験を踏まえて考えを述べる。 |
600字程度 | 60分 |
●傾向
ここのところ資料文型が続いており、文字数は600字程度である。設問の最初に資料文の大事な部分が示され読解を助けて来た。’17の設問にはないが、下線部が代行しているととらえる。科学や医療の話が続いていたが、’17は北里大でも既出の作家である。
’17は下線部の「この世のすべてのものは対極的なものの中間を漂っています。だから、最善とか最悪というものはほとんどないのです」について自分の考えを述べる。A4で1枚半強、43行の半分はエピソード。着目するのは、題や下線部と近い言葉を使っている最終段落。「人間は違っていて、いろいろと異なった考えがあることの方が面白く思えてきた…」その前の段落でも「考え方、生き方の違い」に触れている。また最終文には「良いとか悪いとかの問題ではなく」とある。これらの部分の解釈には、エピソードも理解の助けになるので丁寧に読んでみよう。’16の池内了は’13にも出題されている。設問の最初に「プラシーボ効果もホーソン効果も疑似科学と呼ばれかねない危険性をはらんでいるか」という資料文の内容が示されている。特にホーソン効果は細かく説明してあるので、設問要求の「具体的な例」を挙げやすい。’15の着眼点は、設問の最初に書いてある「次の文章はある老人ホームでの実験」の部分である。本文3行目に、「自己決定の認識を操作する実験」とあるので、最後から2行目の「自由度の認識」にも着目し、入所者の感じる「選択権の自由度と心身の健康」を、パーセンテージで示された研究結果からつかむ。同じ世話を受けていても自分で選択していると感じて主体的に生活している方が健康度は高かった。それらを基に高齢者医療や介護について考えてみる。医療以外の課題対策には、岩手医大、日大、’17東海大などを使って練習をする。
より詳細なデータが確認できる私立医歯学部受験攻略ガイド・ダイジェスト版をご希望の方はいますぐ資料請求
◀私立医学部受験・入試情報・最新攻略法トップページへ ▲項目別受験情報 私立医学部の小論文-傾向と対策 | トップへ戻る