補欠合格候補者は2次試験合格発表と同時に発表する。
入学後に任意の寄付金を募集する。
埼玉医科大学の過去5年間の受験科目における出題分野、難易度をメルリックス学院が誇る講師陣が分析します。
最新の攻略ポイントをしっかり押さえて、絶対合格を目指そう!!
(赤丸)=大問/(青丸)=小問
’19よりも時間に余裕ありか?油断せず時間を意識した長文中心の演習を
「場合の数・確率」「微分・積分」は必出。図形絡みの問題も多い
大問3題の出題形式。標準的な定番問題
問題数が多く、様々な分野に関する幅広い知識が必要になる
’21では原子が出題される可能性はある、準備はしておこう!!
■所要時間
個人10~15分(共通テスト利用は個人2回)
■面接の進行と質問内容
【面接前にアンケート記入あり】
医師志望理由、本学志望理由、入学してからやりたいこと、人と接する時に気をつけていること、部活やボランティアで頑張ったこと
【面接の質問内容】
・医師志望理由
・本学志望理由
・高校生活や高校の成績について
・高校時代で一番思い出に残っていること
・得意科目と苦手科目
・趣味について
・部活での自分の役割について
・なぜ浪人したと思うか
・浪人生活で何を心がけたか
・大学に入ってからやりたいこと
・体力に自信はあるか
・人生最大の失敗
・どのような医師になりたいか
・医師の過重労働について
・研究についてどう思うか
・昨年受けなかった理由
・自己PR
・小論文についての質問(共通テスト利用)
試験前に面接票を20分間で記入する。調査書の内容や面接票からよく質問され、面接官によってリラックスした雰囲気だったり、緊張した雰囲気だったりと異なる。共通テスト利用の面接は2回に分けて行われ、1回目は通常の個人面接、2回目は小論文に関する質問。
面接官の人数:3名
受験生の人数:1名
開学年度 | 昭和47年 | |
---|---|---|
創設者 | 丸木 清美 | |
理事長 | 丸木 清之 | |
学長 | 別所 正美 | |
学部所在地 | 〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 | |
交通手段 | 東武越生線東毛呂駅より徒歩20分 またはJR毛呂駅より徒歩3分 | |
URL | http://www.saitama-med.ac.jp/ |
昭和47年 | 埼玉医科大学開学 |
---|---|
昭和60年 | 総合医療センター開院 |
平成13年 | ゲノム医学研究センター開設 |
平成18年 | 保健医療学部開設 |
平成19年 | 国際医療センター開院 |
人口10万人当りの医師数が日本で最も少ない埼玉県で唯一の医学部を有する大学で2011年に新しい教育棟が完成し、教育環境が一層整った。 ゲノム医学センターなどでの先進医療研究は、理化学研究所などとの共同研究も含め活発に行われている。 また、2014年6月に新しい理事長が就任し、今後が注目される。 埼玉医科大学の入試で注意しなければならないのは推薦も一般も「小論文」である。 埼玉医科大学の小論文は「現代国語」と考えた方がいいかもしれない。 埼玉医科大学を受験するのであれば、独特の小論文の準備として、過去問をやっておいた方がいいだろう。 一般後期入試は他の医学部に合格した受験生は出願していたとしても基本的に受験しない。 既にどこかに合格した強敵のいない戦いであるから、最後までチャレンジしてもらいたい。