合格発表時に繰上順位をつけた補欠者を掲示する。定員に欠員が生じた場合、繰上順位の上位者から繰上合格者とし、電話連絡する。
入学に関連した寄付金・学債の募集は一切行っておりません。
杏林大学の過去5年間の受験科目における出題分野、難易度をメルリックス学院が誇る講師陣が分析します。
最新の攻略ポイントをしっかり押さえて、絶対合格を目指そう!!
(赤丸)=大問/(青丸)=小問
出題内容は流動的、文法関連の幅広い演習が必須、文整序にも注意
早く解くための公式を覚えておき、図形絡みの問題に慣れておこう
全問マーク式。基本的な問題。高得点が必要。
広く浅い知識と素早く正確な出力が求められる
難度はそれほど高くないが、幅広く学習し、手早く解くこと!!
■所要時間
個人10分
■面接の進行と質問内容
【面接前にアンケート記入あり】
高校卒業後の経歴、自己PR、クラブ活動、大学に入ったらやりたいこと
【面接の質問内容】
・医師志望理由
・本学志望理由
・併願校について
・高校生活や部活動について
・趣味や特技について
・なぜ何年も浪人してしまったのか
・最近うれしかったこと
・入学後に何をしたいか
・医師は大変なことが多いが大丈夫か
小論文が始まる前にアンケートを記入するので、当日は早めに行くとよい。面接ではアンケートに書いたことについても聞かれるので、質問の内容を想定して書くよう心がけること。面接室によって、世間話のようなリラックスした雰囲気もあれば、厳しい質問をされる場合もある。
面接官の人数:2名
受験生の人数:1名
開学年度 | 昭和45年 | |
---|---|---|
創設者 | 松田 進勇 | |
理事長 | 松田 博青 | |
学長 | 大瀧 純一 | |
学部所在地 | 〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2 | |
交通手段 | JR吉祥寺駅・三鷹駅よりバス15~20分 京王線仙川駅・調布駅よりバス15~25分 | |
URL | https://www.kyorin-u.ac.jp/ |
昭和45年 | 杏林大学医学部を開設 |
---|---|
昭和54年 | 保健学部を開設 |
昭和59年 | 社会科学部を開設 |
昭和63年 | 外国語学部を開設 |
平成14年 | 社会科学部を総合政策学部に改称 |
平成28年 | 井の頭キャンパスを開設 |
推薦入試を行わず、一般入試のみであることもあって、入学者の現役比率は低い。 現役比率が1割を下回ることもあったため、2012年度入試から現役生の仕上りが遅い理科の配点を下げた。 学生による教員評価に積極的に取り組んだり、繰り上げ合格候補者(補欠)に順位を付けたり、私立医学部としては珍しく、寄付制度そのものがないなどの理由から受験生の人気は高い。 近年は成績上位者への特待生制度も積極的に拡充している。