第2次試験合格発表と同時にあらかじめ補欠者を受験番号によって掲示・HPで発表するとともに、本人あて郵便により通知する。繰上合格者は、入学者に欠員が生じた場合、一般3月9日(火)11:00、共通テスト利用3月19日(金)11:00に掲示・HPにて発表する。発表日以降に欠員が生じた場合は、補欠繰上合格者宛に直接電話で連絡する。
本学の教育研究に必要な施設・設備を充実させるため、入学後、任意に寄付金を募集します。
東京医科大学の過去5年間の受験科目における出題分野、難易度をメルリックス学院が誇る講師陣が分析します。
最新の攻略ポイントをしっかり押さえて、絶対合格を目指そう!!
(赤丸)=大問/(青丸)=小問
’20では英文の要点をまとめる問題が初登場、記述対策もしておきたい
問題の難易度は戻った。まず上位私大レベル典型問題をしっかりと
大問4問。問題数が減少したが傾向は変わらない
正誤問題で合否がわかれる。正確な知識で素早い解答選びを
基本~標準問題が中心で、数値計算力をしっかり上げておこう!!
■所要時間
個人10~15分
■面接の進行と質問内容
・医師志望理由
・建学の精神について
・部活動について
・後輩との関わり方
・苦手な科目
・最近読んだ本
・人と関わるのは上手いか
・喧嘩した時の対応法
・リーダータイプか付いていくタイプか
・大学病院に残る気はあるか
・患者取り違え事件に関する文章を読んでどうすれば防げたか
広い体育館のような会場で小さいブースがいくつかあり、何人もの受験生が同時に面接を行う。医師志望理由や本学志望理由よりも、人間関係についての質問が多い。MMIのような課題シートを渡されて答える質問もある。
面接官の人数:2~3名
受験生の人数:1名
開学年度 | 大正5年 | |
---|---|---|
創設者 | 高橋 琢也 | |
理事長 | 矢﨑 義雄 | |
学長 | 林 由起子 | |
学部所在地 | 〒160-8402 東京都新宿区新宿6-1-1 | |
交通手段 | 東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅徒歩7分 JR新宿駅より徒歩25分 | |
URL | https://www.tokyo-med.ac.jp/ |
大正5年 | 東京医学講習所を設立 |
---|---|
大正7年 | 東京医学専門学校を設立 |
昭和21年 | 東京医科大学を設立 |
昭和27年 | 新制東京医科大学に昇格 |
平成25年 | 教育研究棟完成 医学部看護学科設置 |
令和元年 | 新大学病院開院 |
2016年に創立100周年を迎え、西新宿キャンパスに新大学病院の建設計画を進めている(2019年完成予定)。 受験生の人気は高く、現役生のみが出願できる公募推薦は毎年100名前後の志願者を集める。 茨城県・山梨県の地域枠推薦の出題内容は公募推薦と同じである。 推薦入試では理科3科目が出題されるが、いずれも問題文をよく読めば解けるマーク式の問題である。 適性検査は推薦・一般ともにYG検査とバウムテストが行われるが、どの様なテストかさえ知っていれば問題ない。