メルリックスに
入学した理由
メルリックスでの
印象的な
エピソード
女子医の推薦は思考力試験という独特の問題が出るので、中学受験でやった算数系の問題を個別指導でやり直しました。
SS(スタディサポーター)の千木良先生に見てもらったのですが、段々と思い出してきて勘を取り戻すことができました。
また、私は物理・化学選択だったので、生物系の問題が出された時に備えて生物の個別指導も受講していました。
メルリックスの個別指導は自分で計画を立てなくても、先生方が出す課題をこなしていくことで、自然に勉強を進めていくことができました。
私の様子を見ながら、先生方が今度はこれをやろうとか、ここまでは要らないねとか、Mさんにはこれが必要だよと調整してくれました。
私は自分で計画を立てるのが苦手だったので本当に助かりました。
思い出の
テキスト
生物は結局、本番の思考力試験では出なかったのですが、入学したらやらなければならないとわかっていたので勉強していました。
個別指導では『大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法』を使っていました。
入試での
印象に残った
エピソード
受験生は誰もが不安だと思いますが、私は試験の1週間前に発熱してしまいました。
メンタルが激しく揺れ動いて体調に来てしまったのだと思います。
コロナ禍の時期だったので、体調が悪いと高校や予備校を休まなければいけません。
直前に2日間も勉強できず、ものすごく焦りました。
友人や家族が支えてくれて、何とか当日乗り切ることができました。
合格発表で受験番号があったのを見た時は「マジ!?」という感じで、嬉しくはありましたが涙は出てきませんでした。
その後で、両親に電話したら「今日なに食べたい?なんでも作るよ」と優しく言われて、そこで初めて涙が出ました
後輩への
メッセージ
SSの千木良先生からのコメント
合格おめでとうございます。
高3の夏から、Mさんを指導させてもらいました。初回の授業からやる気に溢れていたことを覚えています。どの授業でも疑問に感じたところを徹底的に質問してくれました。「追加の問題がほしい」とも言ってくれました。
東京女子医科大学の入試まで集中力が途切れることがありませんでした。その結果、しっかりと試験の準備に取り組むことができていました。毎日の努力が確実に積み重なった結果、合格に繋がったのだと思います。
Mさんの頑張りを私も近くでみていて、こういう生徒が合格していくんだなという経験を積むことができました。今後の生徒の指導にも役立つと思います。
東京女子医科大学でも、受験時のときの頑張りを忘れず、立派な医師になれるように頑張っていってください。