こんにちは。
学院長の鈴村です。
昨年は獨協医科大学、今年は金沢医科大学の一般前期と、1次試験日を2日間設ける私立医学部が増えてきました。
2次試験日は受験生の「受けやすさ」を考えて、複数の日から選べる私立医学部が多いです。
しかし、1次試験日は1日のみの大学がほとんどです。
これまでは東海大学が1次試験日を2日間、帝京大学が1次試験日を3日間設けている他は、1次試験は1日のみでした。
昨年、獨協医科大学はコロナを理由に、一般選抜の1次試験日を2日間設けました。
試験日が2日間になったことで昨年は2,507名、今年は3,125名と、延べ人数ですが一昨年の2,095名よりも多くの志願者を集めています。
コロナが落ち着いてもこのまま2日間で実施するのではないかと思います。
金沢医科大学は今年から一般前期の1次試験日を2日間としました。
志願者は3,914名(延べ人数)と前年の2,481名の約1.5倍でした。
1次試験日を複数設けている大学は、2日間受けた場合、そのうちの得点が高い方を合否判定に利用します。
さらに、1日だけ受けた人も、2日間受けた人も、受験した日によって不公平が生じないよう点数を標準化しています。
例えば、獨協医科大学の募集要項にはこうあります。
******************************
⑴ 2 日間のうち都合のよい日を 1 日選んで受験する。
⑵ 2 日間とも受験する (この場合、 4 科目の合計点が高得点となる日の結果を合否判定に採用します)。
標準化(偏差値)採点について
本学は、適正な選抜をするために、各科目の採点結果を標準偏差を用いて標準化します。
したがって、点数は素点ではなく、相対得点(標準的な得点分布に変換した値)となります。
******************************
金沢医科大学の募集要項にはこうあります。
******************************
試験日自由選択制について
「試験日自由選択制」を実施します。試験日を2日間設け、志願者は受験回数及び受験
日を自由に選択することができます。
①2日間のうち、都合の良い日を1日選んで受験する
②2日間とも受験する(この場合、標準化した点数の合計点が高得点となる日の結果を
合否判定に採用します)。
標準化(偏差値)採点について
適正な選抜をするために、各科目の採点結果を標準偏差を用いて標準化します。
したがって、点数は素点ではなく、相対得点(標準的な得点分布に変換した値)となり
ます。
******************************
⇒2023年度から素点評価に変わります
【令和5年度入学者選抜の変更点】
東海大学の募集要項から該当する部分を抜粋します。
******************************
⑵受験日自由選択について
⑶標準化(偏差値)採点について
本学は「受験日自由選択」を実施しています。これは、志願者に本学での併願を可能としたものです。
[例]試験日を2月2日(水)・3日(木)と2日間設けていますので、志願者は受験日を自由に選択することができます。
① 2日間のうち都合のよい日を1日選んで受験する。
② 2日間とも受験する(この場合、3科目の合計点が高得点となる日の結果を合否判定に採用します)。
本学は、適正な選抜をするために、各科目ごとの採点結果を標準偏差を用いて標準化します。
したがって、点数は素点ではなく、相対得点(標準的な得点分布に変換した値)となります。
******************************
いずれも内容は同じことです。
1日だけ受験しても、2日間受験してもいいこと。
各科目ごとに標準化して、主に試験日によって不公平が生じないようにすること。
東海大学は理科1科目受験なので、理科の選択科目が合否に与える影響が大きく、標準化のメリットは大きいと考えます。
しかし、獨協医科大学と金沢医科大学に関しては、英語・数学・理科2科目受験なので、受験生はそれほど標準化のメリットを感じることはないと思います。
もちろん「手応えが良くない日の方で1次合格していた」ということはあり得ますが、受験生自身が「得点が標準化されてるな」と感じることはないでしょう。
この3大学の中では金沢医科大学のみ合格最低点が公表されています。
標準化後の点数になるので注意が必要です。
また、1次試験日を3日間設けている帝京大学の募集要項にはこうあります。
******************************
● 2 日以上受験した場合
2 日または3 日受験した場合、「試験日ごとの学科試験3 科目の合計点が最も高い日」を採用します。
******************************
特に標準化については書かれていないので、素点評価と思われます。
ただ、この件に関しては何度か色々なところでお話ししています。
またどこかでお話しできればと思っています。
=====================================
私立医学部・歯学部の受験相談ができます!
お申し込みはコチラから
=====================================
2022年 (50)
2021年 (65)
2020年 (57)
2019年 (120)
2018年 (21)